top of page

Update Notes | v1.2.2

v1.2.2

(2020年1月31日ビルド)

改善された機能

- メッシュとメッシュグループを複製する機能が追加されました。 メッシュを複製 / メッシュグループを複製

- メッシュグループのオブジェクト(メッシュとサブメッシュグループ)を複製したり、他のメッシュのグループに移動させる機能が追加されました。 (関連ページ)

- 多数のキーフレームを選択した状態で、カーブを一括して編集するとき、「前/中/後」をそれぞれ区分して編集できるようになりました。 (関連ページ)

- CtrlキーとShiftキーを押しながらタイムラインUIの上部の領域をクリックすると、タイムスライダをその場所に移動させることができます。 (関連ページ)

- キーフレームの回転角度の制限を解除する機能が追加されました。 (関連ページ)

- エディタのパフォーマンスが少し向上しました。

- Mac OSで初めて実行するときに、Metalに関する案内メッセージが登場します。

- Statisticsの骨の数が一緒に出力されました。

- Riggingモディファイヤの「Auto-Rigボタン」を、Ctrlキー(MacではCommandキー)を押しながらクリックすると、自動リギングの対象となる骨を選択することができます。 (関連ページ)

- 画像のテクスチャを選択するダイアログを開いたときに、Textureアセットが順次ロードされるように変更されました。

- Unity 2019.3に追加された「URP(Universal Render Pipeline)」をサポートしているマテリアルのプリセットが追加されました。 (関連ページ)

- キーボードの方向キー(またはShiftキーを押し方向キー)を押すと、オブジェクトを移動させたり、回転したり、サイズを変更することができます。 (関連ページ)

- FFDツールを使用するとき、Enterキーを押して適用をするか、Escキーを押してキャンセルすることができます。

- Bakeをするときは、設定されたColor Spaceと、いくつかの画像のColor Space属性が異なる場合には、一括して画像の属性を変更する機能が追加されました。

- オブジェクトを追加したり、削除する「元に戻す」や「再実行」がより正確に処理されるように内部的に改善されました。

- Advanced Manualのページに移動するメニューが追加されました。 (Window > AnyPortrait > Advanced Manual)

修正された問題

- Hierarchyをスクロールするとき、断続的にエラーログが発生するバグが修正されました。

- Inspector UIで「Quick Bake」機能と「Open Editor and Select」機能が正常に動作しない問題が修正されました。

- 「Update Log」ダイアログで断続的に文章が中央に配置されて表示される問題が修正されました。

- メッシュグループ内のオブジェクトの順序を変更するとき、クリッピングメッシーナサブメッシュグループ間の順序の変更がない問題が修正されました。

開発者のコ​​メント

ドローコールに関連する説明を追加しました。 (関連ページ)

AnyPortrait v1.2.2は、2020年に最初の更新版です。

私たちは、プロジェクト以外のスケジュールとの個人的な事情により作業期間が多少長くなりました。

ご了承お願いいたします。

リクエストがあった「複製」に関連する機能が追加され、ツールの利便性が向上しました。

最新のUnityバージョンは、ユーザーがLWRPの代わりに「URP」を使用することをお勧めします。

従って私達もAnyPortraitにURPをサポートしているマテリアルを追加しました。

ただしURPが完全に既存のレンダリング方式をサポートしているわけではないので、これに関連する問題をマニュアルで確認願います。

Performancev122.jpg

v1.2.1に続いてv1.2.2もエディタの性能が少し向上しました。

性能の更新を介して、いくつかの機器でのフレーム低下の問題(Stuttering)が解決したという報告も受けました。

今後もこの問題が発生した場合お知らせ下さい。

最近では、ユーザーとのコミュニケーションの方法と関連して、複数の意見を交わしました。

すぐにこれに関連お知らせをホームページとツイッター、フェイスブックでご案内いたします。

2020年にも私たちは着実にAnyPortraitを改善します。

また、今年も皆さんの素晴らしい作品を期待します。

新年あけましておめでとうございます!

案内

フォーラムのページを開設しました!

下のリンクを介してフォーラムに参加して文を作成することができます。

フォーラムを利用

© 2016-2023 by RainyRizzle Inc. Proudly created with Wix.com

bottom of page